バースデイー プラス9月の読書
2015年 10月 11日
早々にFacebookやblogでお祝いコメントを頂いた方々ありがとうございました。

これもご縁か、婿さんの誕生日が今日11日で、1日違いってことで、誕生パーティーを盛大にやろうかと企んでおったのですが
いつ産まれるかわからない状態では料亭を予約してもドタキャンもあり得るわけで、お寿司やオードブルを取って自宅で細やかなお祝いをしました。
婿さんに『何か食べたい物ある?』と聞くと
『鯖寿司!』
ってことで

昨日から鯖を酢でしめて、作ってみました。
鯖との間に大葉を挟むのは私流。
ま、味はともかく、鯖寿司の形には仕上がりました

甥っ子は何回もうちに来ていますが、そんなときは絶対部屋に入って来ることもないクリですが、婿さんのことはどのように認識してるのか不明ではありますが、一緒に過ごしているので不思議です。

外が大好きな華はストレスなのか、少し下痢をしたりもしたので、毎日一度は散歩しています。

外の匂いを嗅がないと気がすまないのかなぁ。
でも、二匹とも目がパッチリしてきて快方に向かっているようです。

緑内障なので、治ることはありませんが、うまく付き合っていきたいとおもいます。
9月に読んだ本
ナオミとカナコ 奥田英郎
下半身動かぬセラピー犬シャネル
真夜中の5分前 sideA
真夜中の5分前 sideB
リカ 五十嵐貴之
私と妻と妻の犬 杉山隆男
私と妻と妻の犬はてっきりノンフィクションだとばかり思っていたら、完全なフィクションでした。
主人公が不倫に走るあたりで、なんじゃこりゃ?犬の話やなかったんかいっ!
と思いましたが、犬の描写を読んでいると飼ってる人でないと書けないよなぁ~とわかります。
保護犬を引き取るところも合格っ!てことで。
言い訳 7月8月の読書
2015年 09月 16日

9月に入ってすぐ、延期になっていた大江戸伊勢志摩に行ってまいりました。
ライブキッチンが他の大江戸よりかなり充実!
ステーキはもちろん、しゃぶしゃぶあり、ホタテエビの浜焼きあり、マグロとカニはその場で握ってくれる寿司ありで大満足でした。
食べることに夢中で写真は無し

大江戸から帰って産休に入った娘を迎えに行って引越しの荷物やら押入の中の不要品を思いきってオフハウスへ売り飛ばし
あ~スッキリした まだまだあるけどね
シルバーウィークには婿さんも帰ってくるから、大掃除もせねばならないし。
健診だの母親講習だのに送り迎えせなならんし
なんだか忙しい毎日だったわけで言い訳なんだけども

今頃8月の読書…てか、あれ?7月も書いてないか?
ま、どっちにしても読んでないんだよね。
過ぎ去りし王国の城 宮部みゆき
天に堕ちる 唯川恵
ラプラスの魔女 東野圭吾
短編工場 集英社文庫
短編復活 集英社文庫
以上。
最新ニュースとしては、ご近所さんに新しいワンコがやって来たこと



黒ラブのトレースちゃんは盲導犬になれなかった子なんだって。
うちのクリもこんな感じだったよなぁま、現在もそうだけど
とっても怖がりで、私が近づくとお父さんの後ろに隠れちゃうような子
キャワイイ!!
ムギュムギュしてやりたい!でもうちのクリの時も『お願いだから、近くに来ないで!』って思ってたしなぁ、気持ちはわかりすぎるほどわかる。
4ヶ月のチワワにも会いましたが、元気すぎてこちら写真撮れず。
気候も良くなってきたし、散歩が楽しみになってきましたよ

次回の更新はいつになるか不明ですが、よろしくお願いします。
5月?6月の読書
2015年 07月 07日
いかに、更新を怠っていたかが伺えますな。
立行が終わってからは、何もすることなく過ごしていたはずなのに
やっぱりババアな私でも本番を終えるまでは落ち着かなかったということか?
ということで、どうでもいいけど5月に読んだ本は
ロストケア 葉真中 顕
沈黙の町で 奥田 英朗
アイネクライネナハトムジーク 伊坂 幸太郎
ボク、ゴン太!
同級生 東野 圭吾
偽りのシスター 横関 大
一瞬の間 夏樹 静子
もちろん感想なんて聞かないでくださいよ、あらすじさえ定かでないのですから
覚えているのは、都会暮らしのゴン太くんが朽木村(滋賀県)というド田舎へ
引っ越してのんびりのびのび暮らしてたってことくらいか・・・・・。
突然ですが!我が家のソファがやっと新品になりました!

クリさんに噛まれ、オシッコを引っ掛けられズタボロでカバーで隠され続けてきた
あのソファさんとさよならできたんです。
でも、トイレのリフォームした後も思ってたんですが、日本人の身長が伸びているからなのか
トイレの高さが高くなってるんですよ。
このソファも。
大昔の日本人体型の私は背も低いし足も短く、どちらも座るのに
「よっこらしょい!」という感じなんですよね
もちろん、モモさんにとっては今までのソファですら、かなりの助走なくしては飛び乗れなく
なっていたので、もう階段ナシでは無理

そして、昔のソファには背もたれの部分に隙間があって、そこがクリさんの
隠れポジションになっておりましたが、今回のはもう後ろに隠れる場所がありません
したがって、↑のような場所にいるわけです。

背もたれ部分も、今までは出窓より低かったのに若干高くなったために
モモさんはここへも自分では行けなくなりました。わずか数センチなんだけど・・・・。

それから、それから、和室の襖もついに張り替えましたよ
ここは娘が赤ちゃんと寝ることになる部屋なので、ちょっと可愛らしい目にしました。

さてさてぇ~、この人達が赤ちゃんを初めて見るとき
いったいどんな反応をするのでしょうか??

楽しみなような・・・・恐ろしいような・・・・・。

どうなるにしても、大好きな散歩は毎日行くから安心しておくれ~♪

おっと、忘れるとこだった 6月の読書
星になったチロ 藤井 旭
彼女の命日 新津 きよみ
最後の藁 夏樹 静子
ミスト 池井戸 潤
花を捨てる女 夏樹 静子
悲嘆の門(上) 宮部 みゆき
4月の読書&あ~ヤレヤレ
2015年 05月 08日
一息ついたので今頃ですが4月に読んだ本です。
あやし うらめし あなかなし 浅田 次郎
パレード 吉田 修一
嗤う淑女 中山 七里
物語のおわり 湊 かなえ

前回、どたばた更新でしたので、改めて (もういいってか?)
結婚式を挙げるホテルが大阪駅と直結しているので、写真を撮っていても周りは
芸能人並 (これはちょっと大袈裟か・・・) のギャラリー

でも、全く見知らぬ人達から「おめでとうございます」とたくさん声をかけていただいて
幸せな気分をあじわえました。

おっと、これはホテルのトイレ こちらさんのデラックストイレと比べれば大したことないんだけど
田舎者のおばさんはついつい冥土の土産に撮ってしまいました・・・・。

こちら、立行が終わって、お姉ちゃんに遊ばれている二匹


立行に来て下さったお客様の中に大江戸友達の旦那さんがいて
「また、連れてったってや~」と言われ
はぁ~、この疲れを温泉で癒した~~い!!
と切実に思った私でした。
3月の読書とキルト
2015年 04月 02日


快晴~!

かと思いきや雨が降る。


三寒四温ならぬ、一寒一暑なこのごろであります。
また、明日からぐずついたお天気になりそうなので狂犬病の注射に行ってきた。
混んでいたので写真は無し
公園の桜もこの暖かさで一気に咲いてきた


入学式まで綺麗に咲いてくれるといいですね。
気づけば4月。3月に読んだ本は
切り裂きジャックの告白 中山 七里
キャロリング 有川 浩
沈黙のエール 横関 大
の3冊・・・。なぜ読めていないかというと、お友達に手芸を習うようになってから
いろんなものを自分で作る楽しさに目覚め、今はキルトに挑戦中
暇があればチクチク針を動かしています。
キルト初心者のくせに「初心者でも簡単に出来ます!」のうたい文句にまんまと乗せられ
キットを購入したはいいが、手芸すら素人の私には到底簡単などというものではなく
非常に大変な代物であった。
チクチクといっても波縫いをすればよいわけではなく、まっすぐ針を落として又まっすぐ戻す
まさに、一針一針の繰り返し
甥っ子の赤ちゃんのお祝いにと始めた「おくるみ」だったが、すでに生まれてしまい、明日で1ヵ月・・・。
ど~すっかなぁ~、これ。



2月の読書
2015年 03月 06日
年齢を重ねたせいですかねぇ、一週間が、ヒトツキがあれよあれよという間に過ぎていきますぞよ。

なんだか、野垂れ死にっぽい姿で寝ていたので撮ってみた

日曜日、姉の家のお婆さんの三回忌の法要があったのだが、もう二年たってしまったのかという感じだし
去年の6月に結婚した甥っ子に赤ちゃんが誕生したのですが、この間結婚式に行ったばっかりのような気がするし。
こんな感じじゃ「気がついたら死んでた」な~んて事になりはしないかと心配になっちゃうよ

2月は内職が無くなったので、読めた方だと思う
残花繚乱 岡部えつ
七色の毒 中山七里
流転の細胞 仙川環
逃亡医 仙川環
案じるより団子汁 小林聡美
パレートの誤算 柚月裕子
フォルトナの瞳 百田尚樹
以上、七冊でした。

おばあちゃんが作ってくれたパッチワーク布団で早速寝る二匹

ここに寝ろと教えた訳でもないのに、二匹ともが乗っかってる、不思議だねぇ

今頃読書日記
2015年 02月 08日
と言いましても、実は12月に読んだ本は
吉田修一さんの 怒り(上下巻)の2冊だけ・・・・。
で・・・1月に読んだ本は
森村誠一 永遠の狩人 と
宮本 輝 三千枚の金貨(上下巻)
そして、近藤史恵 さいごの毛布 の3作品のみ・・・・。
なので、まとめて今書いちゃいましたぁ~! だはははは・・・・。

感想を書こうにも、そもそも感想文なんて苦手だし、今となっては
はてさて??どんな内容だったっけかなぁ・・・・・?
昨日のことも定かでないのに、2カ月前のことなんて・・・・・。
しかし、近藤史恵さんの「さいごの毛布」だけは、最後に読んだ本だし
内容が老犬ホームで仕事をすることになった女の子の成長物語。
犬がでてくれば、しっかり覚えてますよっ!ええ覚えてますとも!・・・だいたいは・・・・。

老犬といっても、ホームにやってくる犬の事情はさまざま、決して老犬ばかりではなく
若くて元気な犬でも飼い主が預かってほしくてお金さえだせば、ここは商売なのだから
引き受ける。
犬が好きじゃなきゃ出来ない仕事だけど、死ぬほど好きだと苦しいかも?
高齢の男性が自分が死んだ後を託していくような場合
病気で世話ができなくなり、体調のいい日は面会にくる人
保護犬と暮らしていることを売りにしていて、取材のある日だけ引き取りにくる女優。
他にもいろんなパターンがあったと思うけれども、人間から見た理由の善し悪しに関係なく
預けられた犬にとっては、どの場合も同じで飼い主と離れ離れに暮らさなければならないという
現実が、なんだかとっても辛く感じました。

病気の飼い主が体調がよく面会にきた犬も、女優が仕事だからと引き取りにきた犬も
「飼い主に会えた喜び」は同じだし、また預けれれる悲しさも同じなのだ。
「なんじゃこいつわぁ~!」と思うような理由でもお金を出して預けるだけ、保健所に捨てるより
マシなのか?と思ったり、もやもやしておりましたが、物語は登場人物の複雑な人間事情に移っていき
犬が出てくるのはほぼ前半のみでした。

結局、こちらの都合など犬にはわからない、飼い主と一緒にいられるかいられないか
の違いでしかないのかも
近所のスーパーに買い物行っただけでも、一泊で温泉に行っても、留守番の長短に関係なく
迎えてくれるももクリの喜び度数は毎回マックス。
私が居るのがそんなにうれしいのかい?というほどのお出迎えなのだ。
この子らを置いて先には逝けない、健康でいなければ~!と思うおばさんであった・・・。
そうそう、先生が旅行から帰って来られてお土産を頂いてしまいました~♪
ありがとうございますぅ~!

可愛い缶ですよねぇ~、食べちゃった後何を入れるかが楽しみだわ~。
11月の読書
2014年 12月 09日
大掃除とかやることはたくさんあるのに、なんもしていない。
いやいや、この間ふと換気扇を磨いたのだったわ。 でも、それっきり・・・・。
仕事をしていた頃なら、土日の休みにしかできないので計画たててキッチリこなしていたと思うのに
今や、ブログすらほったらかし・・・・。
よって、11月に読んだ本もほったらかし・・・・。
しかし、これには少し訳があります(単なる言い訳ですが)
読書記録に使っている「読書メーター」なるサイトの動きが悪いのだ、立ち上がりにも時間がかかるし
なんか動かないから、ついつい何読んだのか調べられなくてさぁ・・・ぶつぶつ・・・・。

やっと開いたので、11月に読んだ本は以下の通り
神はサイコロを振らない 大石 英司
犬の気持ち通訳します アネラ
いのちの花 向井 愛美
マスカレードイブ 東野 圭吾
結婚詐欺師(上・下) 乃南 アサ

「いのちの花」は高校生が動物管理センターで見た現実にショックをうけ、自分達に何か出来ることはないのかと、行動を起こした感動ストーリーの実話。
行政も「臭いものにはフタ」ではなく、もっと一般に現実を公開していってほしいと思います。

とここまで昨日書いて、今日は「ハンドベル体験」というものに行ってきた。
本当の名称はミュージックベルというらしい。
最初は初心者向け「きらきらぼし」「夕やけこやけ」を弾いてみた。音階の一部だけを担当するわけで
正直、この2曲は簡単だし、受け持ったパートの出番が少なく、やや不満・・・・。
もっと、主旋律の目立つパートがやりたいっ!!

と、一緒に行った友達に漏らしていると、最後の曲「星に願いを」で出番も多く、最後のフェルマータが
私という、とっても満足できるパートをやらせてもらうことができた。う~ん満足じゃ!
しかも、この体験にはホットサンドとコーヒーブレイクなんてものまで付いていて超満足!
最後に担当者さんに「またこんなのやってよね、今度は大正琴体験なんかいいかも?おばあさんが
やってたから家にあるし」といつもの厚かましさ炸裂のおばさんトリオであった。


10月の読書
2014年 11月 14日

先日一段落ついた、と思ったんだけども、
実は音訳、これまではまだカセットテープに吹き込んでいました。
でも、今時カセットテープなんて見たことあります?もう売ってる所も少ないと思います。
そんなご時世ですので、私達の音訳もCDにする機械を社協さんが購入してくださいました。
で、その機械の使い方を一から覚える講座に通っていたわけなのだが、
今回それが済むと、CDということはこれまでのテープと違い、どのページへでも
頭出しが簡単にできるように編集する必要があるのじゃ
で、それはまた編集プログラムをパソコンにダウンロードして、視聴者が聞きやすいように
編集しなければならない。
パソコンも使い慣れない私が編集作業を覚えなきゃならん・・・・・。
その第1回目が10日にあったのだが・・・・・・。
ご察しの通り、ちんぷんかんぷんだったのだ・・・・・。
果して、来年度からCDにほんまに吹き込めるのだろうか・・・・?
それ以前に吹き込む機械の操作さえ???な状態なのに・・・・。
誰か、パソコンの操作が得意な人~!代わりにやってくれ~!!

そして、11日は小学校の総合学習で毎年手話教室を開いている、そのお手伝いに
行って。といっても、指導はろうあ者がしてくれるので、私は黙って見てただけ
なんだけどね。
13日は日赤奉仕団で75歳以上の独居老人宅と80歳以上の高齢者宅に
おはぎを作って届けました。
しかし、私は今年もその後みんなで頂くお料理作り担当で、健康推進委員さんのお手伝いを
ちょこっとしただけ。

そして、これを書いていて思い出したっ!!
私は今月バス停のお掃除当番だったのだ!今日行くつもりしてたのに忘れてたよ~!!
15日には後半の人に当番表を回す必要があるというのに~!!
そんなわけで、10月の読書も今頃でした。
狼の寓話 近藤 史恵
傷痕 矢口 敦子
株価暴落 池井戸 潤
とり残されて 宮部 みゆき
もっと塩味を! 林 真理子
いや・・・ブログをアップしない本当の理由は・・・・スマホゲームにはまっているのじゃ・・・・。
この件はまたアップするとしましょう・・・

あらら、と言う間に10月 9月の読書
2014年 10月 02日
当時の犬の様子をうかがえるノンフィクションだそうで、是非読んでみたいものです。

と思っていたら、もう10月ではないか!
てことは9月の読書はというと・・・・。
嗤う名医 久坂部 羊
虚ろな十字架 東野 圭吾
え~~~~!2冊ぅ~~!!
なんじゃそりゃ・・・・。なにしとったんやろ?読書の秋だというのに・・・・。
じゃん! やっぱり、食欲の秋だったか・・・・。

外からでもうかがえるように、中身はなんと!

ラム酒が利いていて甘さおさえめ うんまいっ!
近所のお友達が自分で作って持ってきてくれたのよん♪
自分で作るというのは、大福だけではないよ!紫芋だって自作!
まさに自給自足生活ぅ~!
彼女は自分ちの畑でありとあらゆる野菜やくだものを栽培していらっしゃる
それをまた、こんな風に大変美味しいお菓子に作っちゃうってのがすごいのよね
常日頃から、私は彼女の手作りの品々を頂いては食べつくしているのだ
ブルーベリーのジャムだったり、いかなごのくぎ煮だったり、それからそれから・・・・
たくさんありすぎて忘れてしまったけどさ・・・・ごめんよ・・・。
彼女が作るのは食べ物だけじゃあないの
洋服だったり、小物だったり
じゃじゃじゃ~ん!!

この花は触ったら本物触感。じゃあ枯れてしまうの?というとそうではなくて
ブリザートフラワーなるもので、すぐに枯れたりしないらしいのだ
素敵~!可愛い~!キュート!こんなものまで手作り出来るなんて~!!感激!
モモちゃんのそばにあるより、なんか新婚さんのお家に飾って似合う雰囲気よね

彼女は息子さんも可愛いお嫁さんとスープの冷めない距離に暮らしていらっしゃるし
娘さんも(家の娘より年下)嫁がれている。そんな彼女をよほど恨めしそうに指をくわえて
見ていたんだろうな、と思われる私。

娘の結婚を我が事のように喜んでくれた彼女。そんな彼女のお祝いの気持ちが
こもっているのかもしれないと思うと、心から嬉しく思う。
本当にありがとう~♪
ももさんの鼻水がつく前に、玄関にかざりましょうね。
